MUE点
暗中模索を続けるシマヤンのWebサイトへようこそ
ぶらりイベント はまりんクリスマスフェスタ2005の巻
2005/12/23(金) 00:00 ぶらり自己満足の旅 | ぶらり旅行記
(↑上の日付は旅行日を示しています)
2006/11/16 初版作成
【気合いを入れている!?】
12/23に「はまりんクリスマスフェスタ」が開催されることは随分前から周知の事実だったのだが、その内容が6月に新羽車両基地で行われたフェスタとあまり変わらない様子だったので、まぁ今回はいいかな〜とすっかり忘れていた。そんな不心得者に喝を入れるべく、前日の12/22に交通局から送られてきたメルマガの関連写真に衝撃の写真が!な、なんか赤い帽子をかぶって髭はえてるのが気合いを入れている!?行く・しか・ない‥(笑)
【こどもの国線と一緒だ ったらしい】
で、私ゃてっきり今回も新羽でやるのかと思ってたんだけど、よく見たら上永谷だった。しかも駅から歩いてくと15分もかかると。そりゃ遠いなぁ‥と更によく見たら、車両基地行きの特別列車が出ると!そりゃラクだし(笑)乗りたいと、整理券配布時間に行くこと決定。気がついたら当日朝6時になってたけど気にせず、3時間ほど寝て、湘南台経由で10:30頃上永谷駅に到着。

上永谷駅の整理券配布場所あたりより撮影。
寒かった〜
寒空の中、駅の外の整理券配布列に並ぶ。結構長い行列が出来ていた。しばらくして券が配布され、改札横から入場となったけど、キチンと券を確認していた感じではなくって、これならどさくさに紛れて乗車できた感じ(笑)。まぁいいよね。

特別列車の乗車整理券。
幸せへの片道きっぷ!?
特別列車ははまりん号(3000N形)で、車内は親子連れか電車好きかバス好きのいずれかでみっちり。終始「こどもの国線と一緒だ」と言ってた人(以前こどもの国線のイベントがあって、それの特別列車かなんかと似てたらしい)、急停車したら「ATSが効いた」と理由を解説してる人、「混雑しています、押さないでください」と言う駅員風の客、などなど、愉快な車内を堪能していると、列車は洗車線に入線。私も以前、埼玉高速のイベント列車で洗車体験したことがあるので、それと同じだな‥と思う前に「あぁこどもの国線と一緒だ」と言われてしまった。洗車線は車庫行き特別列車の定番なのネ。
【サンタは実在した】

会場の上永谷車両基地。
左から二番目のはまりん号が特別列車でした。

そしていたァッ!!はまりんサンタ。

後ろ姿もサンタ。
現地でははまりんサンタがお出迎え!はまりんはやっぱり大人気で、現れるや否や人が集まってくる。はまりんが移動するとみんなついていく様が、まるで民族大移動のようであった。

ちびっこバス乗り場。

獅子が立ち入りを食い止める入口。

上とは別の入口から入ったところにはまりんツリーが!
(先端に注目)

会場への案内看板。
まさにステ看板!?(寂) たぶん余りとかだろうね

第3軌条に高圧電流が流れていて危険な旨を伝えるはまりん。

今回の特別列車・はまりん号は、
フェスタ開催中自由に見学できました。

はまりん号車内の様子。

なんだかよくわからなかったけど基地内にあったタンクの群れ。

会場入口。写真は小さくてわかりづらいけど、
右のはまりんはトナカイもちろん赤鼻!!

入口近辺。

整備場(?)の様子。塗装かなんかかな。

整備中の車両内も見学可能でした。

車輪がいっぱい置いてありました。
りんり〜ん!!
でもはまりんサンタ以外はやっぱり新羽のフェスタと変わらないので、2〜3グッズを買って、写真を「カシャ・カシャ パチ・パチ」ととって(笑)、1時間くらいで退散。帰りも14時から特別列車が出たらしいけど、そんなに長居してらんない(寒いし)ので、市営バスで帰った。
上永谷駅前のドトールコーヒーで軽く昼食をとった後は、湘南台→新百合ヶ丘経由で一路多摩センターへ。
【日中の多摩センイルミを満喫】
多摩センターまで来た理由は、今日発売の「合格祈願」パスネットを買いに。沿線に大学が多いが故、この時期になると発売される多摩モノの合格祈願シリーズは毎年イカしたデザインなのだが、今年は特にナイスなので、敬意を表して発売日に買いに来た。ついでに券売機柄も購入。

合格祈願カードと多摩センター駅。
ちょっと逆光でトホホ。
多摩センターはこの時期、多摩センイルミ開催中。今日は昼間なのでイルミネーションも何もないけれども、やっぱり多摩センは晴れた日中に来るほうが好きだ。相変わらず未来都市だし(笑)。このあとは橋本経由で横浜線に乗り、町田から帰った。

多摩センター駅前をワイドに撮影。

パルテノン通りにはサンタ装束のギャルがチラホラ。
サンタは実在した‥(笑)

ハローキティイルミネーションは昼間見てもよし。


左:12/20の夜 右:12/23の日中 に撮影。
昼のが撮りやすいってそりゃそうだ。

写真ではよくわからないけど、クマです。